
齋藤 美保子 サイトウ ミホコ
Mihoko Saito
文学部 教育学科
特任教授
専門分野
家庭科教育学・子ども理解・子どもの貧困・子ども食堂
研究テーマ
SDGsの学習内容 子ども食堂と教育福祉
研究キーワード
SDGs/家庭科/学習内容/子ども食堂/子どもの貧困
研究の概要
・SDGsに関する意識調査をし(すでに調査済み)、この成果から、高校・大学の家庭科に関する授業内容・教材開発を行う。特に「僕らのマイクロプラスチックストリーというアメリカで作られたドキメント映画を視聴し、日本での教育内容との違いを考察させる。基礎知識としては、どのくらいのプラスチックが生産され、消費され、ごみ・リサイクルされるかを知る。プラスチックの分類とゴミの出方、地球環境に及ぼす影響・人体に及ぼす影響を学ぶ。その後、私たちにできることを衣・食・住・経済・家族などの領域にわけ、できることについて発案・実行計画を考えさせ、行う。
・子ども食堂の研究では、地域社会における子ども食堂の役割を再検討し、子ども食堂からみた生活困窮者の実態と支援について考察する
著書・論文等
増田彰則編著 危機にある子育て環境 南日本新聞社
子ども食堂と食品ロスの問題について 『教育諸学研究』神戸女子大学文学部教育学科 第34巻
子ども食堂における異世代間交流-老いも若きも、みんなで食べよう!語ろう! 世代間交流18巻
主な担当授業
家庭科概説/家庭科教育法/家庭科教材研究/教育基礎研究/卒論Ⅰ/卒論Ⅱ