置村 康彦 オキムラ ヤスヒコ

Yasuhiko Okimura

家政学部 管理栄養士養成課程

教授

専門分野

病態栄養学/内分泌学

研究テーマ

栄養素・ホルモンによる細胞機能調節

研究キーワード

アミノ酸/成長ホルモン/筋萎縮/サルコペニア

研究の概要

生物が生きていくために食物を摂る必要があります。私は食いしん坊で、おいしいものを食べるのが大好きです。今は飽食の時代と言われることもあり、日本では自分の好みにしたがっていろいろなものを食べていることが多いかと思います。しかし、何百年、何千年前のご先祖様の時代はそうもいかないことが多かったのではないかと思います。選り好みせず、生きていくために食物を摂っていた時代が続いたのではないかと思います。さらに、ずっと昔、ご先祖様が単細胞生物などの単純な生命体であった頃、栄養となるものがあれば、それをめがけて寄って行ったのではないかと思います。そう、栄養はシグナルとなり、生命体を引き寄せたのではないか想像しています。その名残は、今でもあるのではないかというのが、そもそもの考えです。現在でも、生物はアミノ酸、脂質、あるいはそれらを基に組み立てた物質を、細胞と細胞の間で情報を運ぶ伝達物質として使っています。神経伝達物質とかホルモンとかいう堅い名前で呼ばれているものがそれです。私は、もっともっといろいろな栄養素が細胞間の情報伝達に絡んでいるのではないかと思っています。
今行っているのは、分岐鎖アミノ酸は筋肉に対してどう作用するか、その仕組みを明らかにする研究です。筋力向上目的に、運動選手が運動後にアミノ酸を摂ると聞いたことがあるかと思います。今から15年くらい前、その効果についてあまり信用していませんでした。その頃は成長ホルモン(これも筋肉に対して重要)の筋への作用を調べていました。成長ホルモンは経口投与では効かないので、経口投与で成長ホルモンを出させる物質であるGHRPというペプチドが筋肉に効かないか調べていましたが、あまり筋萎縮防止には効果がありませんでした。その代わりに分岐鎖アミノ酸をネズミに飲ませてみたら、予想外によく効いたことからこの研究に入りました。この分岐鎖アミノ酸はタンパク質の元となる物質として作用しているだけはなく、細胞にタンパク質を作れという指令や、タンパク質を壊すなという指令を伝えたりする情報伝達物質として作用していることがわかってきました。さらに、分岐鎖アミノ酸とホルモンの協調作用が重要であることもわかってきました。現在、様々なアミノ酸やホルモンによる指令が、どう統合されて細胞内に伝達されていくのか、調べているところです。

著書・論文等

主な担当授業

解剖生理学II/病理学/臨床栄養学I

シラバス

リンク

トップページ

取材・講演のご依頼・お問い合わせ

神戸女子大学・神戸女子短期大学 入試広報部

電話 :
078-737-2329
メール :
info@kobe-wu.ac.jp